スマイルハッピー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
シフトワイヤーが劣化してるもんで交換した。
アウターも交換が必要だった。
今回は買ってないから前のを流用。
その影響か、変速調整がうまくいかん。
ギアの戻りが悪い。
トリム調整でうまく出来ないので、アウターワイヤーの影響があると思う。
インナーワイヤーが引っかかってる感じ。
とりあえずよく使う範囲だけ動けばいいという事でやめた。
その後は、フロントハブメンテナンス。
こないだパンク修理をした時に、ハブのロックナットが緩んでいるのを発見。
こいつはやべぇと思ったんだが、そのまま手で締めて放置。
でもあのまま走らすと、ベアリング破損なんて事にもなりかねないのでメンテです。

とりあえずワイヤーの変速レバー側のタイコ形状。
縦に長いって感じ。

クイックシャフトを抜いて、緩んでるロックナットを外している所。
手で抜けます。。

茶色いベアリング玉。片側に10個。
中にグリスなんて入ってなかった。。
私の記憶が確かならば・・・
リアのベアリング玉より小さい気がするね。
ハブの径が小さいから当たり前なのか。
幸いな事にベアリング玉が茶色い事以外、異常は無さそう。

クリーナーを吹いてみた。
昔のグリスの残骸か、茶色いのが溜まってる。

ハブシャフトもキレイ

玉にクリーナー。
あらやだ、キレイ。

グリスをたっぷり付けてベアリング玉も収納したの図
(グリスはAZのリチウムグリース)
この後、下からシャフトを差し込んで
玉押しとロックナットを締めれば出来上がり。
なんだが、ロックナットを締めると
玉押しが回るという罠にハマって10分位やり直してた。。
とりあえず、ちょいゴリ位に押さえて締め付けたよ。ホイールの回りは上々だと思う。
けど、ホイール振れてるからなぁ。
転倒して、リムに歪みが出ていると思うんで
スポーク調整では追いつかないと思う。
R500のフロントホイールをその内買うつもり。
ハブダイナモのホイールもあるんだがね。
フロントのディレーラーが故障しているので、それも要交換。
それはまだ先の話。。
アウターも交換が必要だった。
今回は買ってないから前のを流用。
その影響か、変速調整がうまくいかん。
ギアの戻りが悪い。
トリム調整でうまく出来ないので、アウターワイヤーの影響があると思う。
インナーワイヤーが引っかかってる感じ。
とりあえずよく使う範囲だけ動けばいいという事でやめた。
その後は、フロントハブメンテナンス。
こないだパンク修理をした時に、ハブのロックナットが緩んでいるのを発見。
こいつはやべぇと思ったんだが、そのまま手で締めて放置。
でもあのまま走らすと、ベアリング破損なんて事にもなりかねないのでメンテです。
とりあえずワイヤーの変速レバー側のタイコ形状。
縦に長いって感じ。
クイックシャフトを抜いて、緩んでるロックナットを外している所。
手で抜けます。。
茶色いベアリング玉。片側に10個。
中にグリスなんて入ってなかった。。
私の記憶が確かならば・・・
リアのベアリング玉より小さい気がするね。
ハブの径が小さいから当たり前なのか。
幸いな事にベアリング玉が茶色い事以外、異常は無さそう。
クリーナーを吹いてみた。
昔のグリスの残骸か、茶色いのが溜まってる。
ハブシャフトもキレイ
玉にクリーナー。
あらやだ、キレイ。
グリスをたっぷり付けてベアリング玉も収納したの図
(グリスはAZのリチウムグリース)
この後、下からシャフトを差し込んで
玉押しとロックナットを締めれば出来上がり。
なんだが、ロックナットを締めると
玉押しが回るという罠にハマって10分位やり直してた。。
とりあえず、ちょいゴリ位に押さえて締め付けたよ。ホイールの回りは上々だと思う。
けど、ホイール振れてるからなぁ。
転倒して、リムに歪みが出ていると思うんで
スポーク調整では追いつかないと思う。
R500のフロントホイールをその内買うつもり。
ハブダイナモのホイールもあるんだがね。
フロントのディレーラーが故障しているので、それも要交換。
それはまだ先の話。。
昨日朝、バイトに行くために自転車の元に行くと前輪パンク。
おととい直した所が甘かったかと思ってた。
今朝新品チューブに交換して
改めてダメになったチューブを見てやると・・・
補修箇所は無事。
じゃあなんでパンクしてたの?と思ってチューブを見ていると
どこからか空気の漏れる音が聞こえてきた。
補修箇所のそばから聞こえたんで、そこをいじっていたのだが
空気は漏れていない。
どこ?
補修箇所から10センチほどずれたところにそれはあった。
穴は目では確認できないが、確実に音がする。
指で押さえると音が大きくなるので確実に穴が開いている様だ。
そこへのりを塗る。
白く小さな気泡。
のりが乾くのを少し待つ。(5分位と説明書には書いてあるけど
2分程度待った。気が短い?)
少し大きめのパッチをパンク部分に貼る。
しっかり貼り付ける。
透明フィルムをゆっくり剥がす。
パンクが直った。
一応全周空気漏れがないか確認。
多分OK。
とは言ったものの、チューブの保存って難しそうだよね。
空気を抜いておいておくと、ゴム成分が癒着して
チューブとして使えなくなるだろうし。
少し空気を入れて、折り曲げて(本当は輪っかのままが一番いいんだろうけど)
袋に突っ込んだ。
どうせまた必要になると思うし。
パンク修理を立て続けにしたので、大分慣れたかも。
あとは、フロントハブのメンテが必要みたいなので
これからグリスを買いにカインズホームまで行って来る。
おととい直した所が甘かったかと思ってた。
今朝新品チューブに交換して
改めてダメになったチューブを見てやると・・・
補修箇所は無事。
じゃあなんでパンクしてたの?と思ってチューブを見ていると
どこからか空気の漏れる音が聞こえてきた。
補修箇所のそばから聞こえたんで、そこをいじっていたのだが
空気は漏れていない。
どこ?
補修箇所から10センチほどずれたところにそれはあった。
穴は目では確認できないが、確実に音がする。
指で押さえると音が大きくなるので確実に穴が開いている様だ。
そこへのりを塗る。
白く小さな気泡。
のりが乾くのを少し待つ。(5分位と説明書には書いてあるけど
2分程度待った。気が短い?)
少し大きめのパッチをパンク部分に貼る。
しっかり貼り付ける。
透明フィルムをゆっくり剥がす。
パンクが直った。
一応全周空気漏れがないか確認。
多分OK。
とは言ったものの、チューブの保存って難しそうだよね。
空気を抜いておいておくと、ゴム成分が癒着して
チューブとして使えなくなるだろうし。
少し空気を入れて、折り曲げて(本当は輪っかのままが一番いいんだろうけど)
袋に突っ込んだ。
どうせまた必要になると思うし。
パンク修理を立て続けにしたので、大分慣れたかも。
あとは、フロントハブのメンテが必要みたいなので
これからグリスを買いにカインズホームまで行って来る。